9420 - 9426 の日記


9420

11時ごろ起きたはずなのに、居間の座椅子で寝てしまった(不覚)

なんとか起きて昼食をとる。で、恒例の日曜の大掃除をして、開発開始。

今日は先日に引き続き Editor の Undo/Redo の部分の実装。状態を直にメンバにしてやり取りしていたところがあったのだけど、そこを CState という構造体にしてやり取りすることに。

ばらばらのメンバだと変数の寿命の管理とかが面倒くさいというか直感的じゃなくなってつまらないバグを埋め込んでしまう気がして・・・。

とりあえずエラーが出ないようにして終了。本当はもう少しやろうかと思ったのだが、まだ微妙に設計に不安が残るのでここでやめとく。HP を更新して、コーヒーとケーキで一息。


夕方から奥さんがダウンしたので、Soul Calibur II。

今日は平八とシャレード、ソフィーティア。平八のほうはタイムを縮められたのだけど、ソフィーティアはだめだった。6人目終了時点で1分半と自分的にもかなりの好タイムをだせたのだけど、7人目カサンドラが発狂モード(笑)らしく1分近く費やしてしまった。

しかし、いやにガード固くないっすか?しかもガードブレイクとか使ってくるしさ。というわけで、ソフィーティアが相変わらずきびしいなぁ・・・。

夜は早めに布団に入って漫画を見ながら就寝。布団が冷たいなぁ。

冬は寒くて嫌・・・

9421

秋晴れ。でも放射冷却のせいでほぼ0度を記録した。

そろそろ冬支度を整えないといけないなぁ・・・。


Intel の Prescott に関して、僕自身は熱設計が厳しすぎるのであまり期待はしていないのだけど、今度はバス周りに問題があって遅れているらしい。しかし、小型化、静穏化がすすむ PC 業界にあって、100W を超える CPU は歓迎されないと思うのだけど。

一方東京モータショーの方はベンツの SLK のほかはないかなぁと思ったらわれらが HONDA から HSC というのが出てました。でも、これって次期 NSX じゃないの?

でも余裕のあるプロジェクトは少ない

9422

会社で Java をやらせてもらえることになったのでやってみる。

.netBeans とかいう統合環境を使ったんだけど、これがまたわかりづらい・・・。JSP & servlet を使うんだけど、最初のちょっとした例でも実行できない。

何か特有の設定のミスとかだと思うんだけど、試行錯誤していると統合環境から例外が出るようになって、プロジェクトからソースが消えたり(物理的にではなく見えなくなった)して、安定性とか使い勝手はまだまだのようだ。

もちろんコンソールからコンパイルして、Tomcat とかを自分で立ち上げたりするよりはよっぽどいいのだろうが、とっつきにくいなぁと思った。あとはダイアログが出ると後ろに隠れたり、Java チックなインタフェースになじめない。

でも C++ をやってから Java をやったせいかほとんど違和感がないかなぁ。ま、違和感を覚えるほど高度なことをしている訳ではないのだけど。

なれるまでは・・・

9423

さて、今年もそろそろ終わってしまうので、マシン購入計画と MSDN の更新をしないと。

しかし、この更新って高いっていうか無駄っていうか。とくに MSDN を契約している人にとって(上位バージョン)いまさら VS.NET なんていらないだろうに・・・。

更新のライセンスの紙だけで十分なんじゃないの?その分1万くらい安くなるだろうに・・・。あとは、これをなんとか安く済ませておきたいんだけどなぁ。20万超は結構きつい。使いこなしているアプリケーションも少ないし。

でも、Project とか Visio とかは Universal じゃないと使えないっぽいしなぁ。半分日本人のコレクター癖を利用しているのかと思わせる戦略。


マシンの方なんだけど、とりあえず BTO でいいものが無いか調べてみた。候補に挙がっているのは DELL の Dimension 8300 と Precision 340。SCSI モデルがいいので Precision なのだけど、グラフィックカードがオーバースペック。HP の 4100 もグラフィックカードなしが選択できていいのだけど、保障しないって言われてもなぁ。

800MHz の P4 が利用できて 64 Bit PCI っていうマザーがないっぽいので、これらの BTO で使用してるマザーはおそらくオリジナルなのだろうけど、いいのないかなぁ・・・。

と思ったら GIGABYTE で GA-8KNXP Ultra というのを見つけた。

64 Bit PCI は無いものの、その利用目的である Ultra 320 SCSI のチップ(しかも Adaptec) がついているので、うってつけか?SCSI RAID で不具合があるらしいが、これいけるんじゃないだろうか・・・。しかしいらないものもごちゃごちゃ乗ってるなぁ。

鉄板だといいのだけれど、ちょっと惹かれるマザーでした。

決定打には欠けるけど

9424

引き続き次期 Windows の Longhorn が PDC で公開されているようです。WinFX かぁ、WTL が対応してくれるのを期待しつつ、もう少ししたら環境構築して遊んでみるのもいいですねぇ。

DirectX を使った特殊効果的なことに何のメリットがあるかはおいておいて、WinFS と WinFX に興味があります。といっても、WinFX が .net Framework の上に成り立つものだとすれば、.net Framework のお勉強もしないと・・・。


えっと夕方テレビを見ようと思ったんだけど、銀英の鑑賞に奥さんがなんとなく拒否権を発動している気がするので録りだめて置いたワンピースを見る。うぁ、この剣豪みたいな人ムライじゃんとかヲタクくさい観点で楽しんだり(ぉぃ


夜は Editor の開発。

Ecripse を触ってみて、なんとなく現在行の反転表示がセンスよく見えたので、実装してみる。10分くらいで実装できてしまう所を見ると、われながら悪くない設計なのか?と思ってみたり。

テストを重ねたのでだいぶ安定してきた気がする(これはきっと気のせい)ので、UI 関係をちょっと強化して週末のプレゼンの準備をしよう。

ああ、でも UI のプログラムって久しぶり。WTL を意識するようなプログラムってこのところしていなかった。そして、WTL を意識するときにいつも痛感するのが Windows に対する基礎知識の少なさ。WinFX が出る前に一通りのことをやっておく必要があるようだ。

ちょっと満足(ぉぃ

9425

あ〜とうとう10月も終わり。時間がたつのは早いねぇ・・・。

Google は Halloween バージョン。毎度のことながらセンスがいいねぇ・・・。


仕事では一応一区切りつけながらも、空いた時間を利用して Java(JSP+servlet)の勉強など。Ant 用の build.xml を書くのが面倒な気がする。あと JUnit を使ってみた。確かに CppUnit よりは使いやすいと思うんだけど、面倒くさい部分って確かにあるなぁ・・・。

C++ は確かにリフレクションが無いんだけど、IDE は知っているわけでそこからうまく取り込んだりする方法ってないのかなぁ。

Microsoft Test とか言う名前でもいいから組み込んでほしい>MS

そういえば、.NET でも思ったけど XML ってじわじわと浸透しているんだねぇ。Web とかではなくて環境設定面で。昔でいう .ini ファイルの代わりのような感じなんだけど。

確かにレジストリに書いて複数ユーザーで共有したい部分とかもあるけど、アクセスする API とかがべた過ぎるから XML で管理できたほうがうれしいことが多いのかも知れない。それに XML ってそんなに難しくないから適当にいじれるしね。

思ったよりは面倒くさい>JUnit

9426

さ、今日から三連休。

午前中食料の買出しに行く際に、先日切れていたフロントライトを交換しようと思ったらコネクタが外れない。しかも、エンジンの上に置いておいたバルブを倒したら線が切れてしまって無念。

結局師匠を迎えに行って、途中で買うことに。久しぶりに再開して食事。奥さんは明日から仕事なので、3人で会えるのは今日だけなんだけど、まあ、いろいろと。

奥さんを送ってオートバックスでバルブと芳香剤を買ってディーラーへ。取れないと思ったコネクタはノッチがついていたんですね。反省。


ということでワインを買っていざ温泉へ。

田沢湖高原温泉に行ったのですが、田沢湖の近くだと思ったらぜんぜん違って山の上。散々迷って到着したときにはすっかり夜でした。でも、天の川が見えたりしていい感じ。

部屋食でゆっくりと思ったら僕の確認ミスで大部屋での食事・・・。うーん、Web の予約はこれだから(というか手を抜いたのは私)ということで微妙に納得行かないこともあったけど、まあそれは置いて置いて再開を楽しみました。

さてワインを飲もうと思ったらこれが激しく外れ。

個人的には赤ダマワインを砂糖水で割ったような味。甘いっちゃ甘いけどすっきりした甘さのほうがいいや。赤の甘いのには要注意。いつもなら早朝まで話は尽きないのですが、なにやら酔いが回った?ということで早めに就寝。標高のせいですよね(笑)

疲れがたまっているかも

Diary に戻る