944A - 9450 の日記


944A

朝5時ごろおきる。・・・腹痛のためトイレに。ちょっと下血しててやばいかなぁと思ったり。もう一度寝ることにして8時半ごろおきてトイレへ。やっぱり血が混じっているなぁ。といっても割と鮮血ぽいので、ガンではないと思いたい・・・。Google でいろいろ調べたけどあまりいい感じの結果にヒットしなかった・・・ので意を決して病院に行くことに。

ま、他人にケツ見られたりちょっといただけない現実もあったけど、どうでもいいくらい具合が悪かったので、直ってくれるといいなぁ・・・。出血性大腸炎っていわれたんだけど、結構よくない病名じゃないの?ってことで、健康がとりえと思われた自分がこんな病気に急になるなんてちょっとショックだったのですが、調子がよくないのも事実なので、今日は安静にすることに。

普段めったに昼寝とかできないんだけど寝れるってことは体が疲れているのかもしれない。いずれにしろ病院では細菌の検査とかをしてくれて木曜には結果がでるらしいので、その結果を待つ。

HP 更新したり Mystique のコード書こうとおもってたんだけど、結局何にもできなかった。いやぁ〜マジでやばいんすかね?今日はおかゆ(朝)、おかゆ(昼)、うどんとなべ(夕)と消化にいいものをとってお風呂であったまって寝る。

早く復活しないと・・・。

おいおい

944B

なんとか起床。まだ、微妙に腹痛が残る気はするけどがんばらないと。外気が寒いときに腹痛がひどくなる気がする。ってか、ただの風邪をこじらしたものなのかも・・・。どうせ寝てても暇だしね。

買ったのに使っていなかった Intellimouse Exploler を会社で使うことに。ワイヤレスで4ボタン?で思ったより小さくて使いやすいかも。ドライバ入れなくても認識してくれるのは結構うれしいかなぁ。


昼はおなかのことを考えて初めてウィダーinゼリーを食べたんだけど、思ったより普通の味。でもって、腹にたまらない・・・。なんか周囲の食事の匂いが気になります。空腹だと嗅覚が鋭くなるのは本当なんですねぇ・・・。

でも、今ここで暴飲暴食すると即死してしまいそうなので、健康な人がうらやましかったり。

いよいよ本格的な雪のシーズン入り?日中はふぶいていたけど夜には収まった。問題はアイスバーンとか凍結路面。雪があるほうがまだマシなんだよね・・・。

気をつけて帰ろう。

病は気から・・・

944C

寝坊気味で起きる。おなかの調子は可もなく不可もなく。一応消化のいいものを食べるようには心がけているけど、今日から普通のお弁当持参。

朝、変なところに駐車しているトラックが交差点で事故っているように見えて、交差点の位置を錯覚するというイージーミス。危なく事故になるところでした・・・。

仕事ではつまらんことではまってみたり。

VC 6.0 で dll をビルドすると最後に RegSvr32 でレジストリに登録するんですが、このときに失敗するという問題。RegSvr32 がコマンドとして認識されないことから、パスがとおってない見たいなんだけど、どうしてなのか調べるのに小一時間。

コマンドプロンプトからは実行できることからパスはあっているような気がしたのだが・・・。調べてみると環境変数が変なことになっていた。システム環境変数だけではなく、ユーザー環境変数のほうにも path が設定してあった。で、結論としては VCの

「ツール」→「オプション」→「ディレクトリ」タブ

で、表示するディレクトリのところを「実行可能ファイル」に設定したときに表示されるディレクトリの一覧が問題。僕の場合、ここに存在しないディレクトリとか明らかにおかしい設定があった。

Windows の Install Directory が C:\Winnt である前提で話を進めると、

の3つを追加して解決。XP とかの場合は C:\Windows になるかもしれない(未調査)いずれある程度検索エンジンで調べたものの有効な情報がなかったので、ここに書いておく。


夜は3日ぶりにパソコンを立ち上げる。

早速 Mystique の開発で、Grid の修正をちょこっと。そろそろ本体に統合しなくてはと思い、適当なプロジェクトをでっち上げてみたら、名前の衝突が(CData とか)。つうことで、名前空間を適切に使わなくてはならないようなので、その辺をさらっておこう。

直ってきているの?

944D

う、起きたら9時だった。

早めにゆとりを持って出勤したいよなぁ・・・。


今日は以前から言っていたマシンを発注。最終 Spec は以下のとおり。

CPU: Intel Pentium 4 2.8CGHz(FSB 800 MHz、0.13μ、512KB、Hyper Threading)

Mother: Gigabyte GA-8KNXP Ultra

Case: Owltech OWL-PCPG-01(WR)

Memory: GreenHouse PC3200(DDR 400、CL3、512 MB*2)

1st HDD: Maxtor Atlas 15k 36.7GB

2nd HDD: Maxtor MaxLine II Plus(Serial ATA、250 GB)

以上、6点です。

ま、ちょっとメモリが高かったんだけど、全体的に最安値っぽく変えたので満足かなぁ。お値段は18万くらい・・・。これを高いと見るか安いと見るか。ちなみにグラフィックカードは買いませんでした。

今のモニタが BNC をサポートしてるから、現状維持ってのもあるけども、GeForceの最新版(5950 Ultra)が熱と価格と性能から言って今一歩であることと、ATI は壊れるのを経験しているから敬遠ってところで、今回は見送り。まあ、NV40 を待つのが正解かなぁ・・・と個人的には考えている。

MSDN の更新もあって金がなかったの

944E

7時ごろおきて病院へ。

先日の検査の結果を聞きにいく。新しい大きな病院で施設はきれいだし、そこそこ電子化されているようだったが(東芝製のDOS/V 機と sparc workstation 見たいなのがあった)1分の診察に1時間待ちという状況はなんとかできないものなのかなぁ・・・。

ま、結果「腸炎だったみたいだけど悪い菌とかが検出されなかったので、もう大丈夫でしょう」と言われ終了。大事に至らなかったようでよかった。

会社で仕事。

ただし、なんかいまひとつ体調が優れず・・・。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/11/14.html

Java 関連の訴訟問題を背景に、Microsoft が Windows 98 の製品提供を終了するらしい。個人的には、いまさら Windows 98 でないといけない業務とかはないので、サポートは打ち切りたいと思うんだけど、どうだろうか。

プログラム組んでいて、Windows 9x 系の問題って、便利な API がなかったり制限があったりってことかなぁ。どちらにしろ 9x が優れている部分ってないんだけど。

複数の OS をきちんと理解するのは本当に大変なことだから、すべての Windows プラットフォームで動く(CE はおいておいて)ことを理想とするのはいいのだけど、それによってサポートや環境構築、テストなどの工数が増えるので価格に反映されます・・・となった場合、ユーザーはどちらを望むのだろうか?

そろそろいいんじゃ?

944F

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2003/12/12/857.html

昨日に引き続き Windows 9x の問題。

この記事の統計どおりだとすると、ちょっと意外だなぁという感じ。Windows 2000 ユーザーが多いは納得なんだけど、9x ユーザーのほうが XP ユーザーより多いなんて。

Windows XP って確かに微妙に重たいので、賛否両論あると思うんだけど、一度使うと 2000 には戻りたくないほどの差はあるとおもうけどなぁ・・・。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1212/ubiq36.htm

こっちは1年くらい遅れた Transmeta や VIA の省電力 CPU が Pentium M を追撃するという話。省スペースノート PC の基盤って本当に小さいよね。そういう意味で薄さや省電力にこだわる場合、チップひとつの実装面積や消費電力もこだわる必要があるわけで、その点では Intel よりも VIA や Transmeta のほうが力を入れているようです。

6層以上の基盤とかまだまだやれる技術はあると思うんだけど、問題は価格。先日の VAIO 505 Extreme は確かに個人的に惹かれるものはあったんだけど、30万であのスペックに食いつくほどの価値があるかどうか、という点で疑問符がつく人のほうが多いかもしれない。

ま、そういう余裕が出てきた、もしくはそういう競争をしないと他の安売りメーカーとの差別化が図れないという点では、メーカー側の競争力がより問われる結果となるわけですが・・・。

次は液晶かうから余裕なし

9450

先週は俺が散々だったのだけど、今日は奥さんが風邪で熱を出してしまった。39℃なんて、俺は久しくなったことないんだけど。奥さんを病院に送ったときに俺もインフルエンザの予防接種を受けようか悩んだんだけど、元来注射は嫌いなのでパス。

これが吉と出るか凶と出るか・・・。


実家でピアノの練習。今週もなんだかんだで練習していなかったのでだめ。なんかどんどん落ちております。

帰宅して HP の更新とか。

WTL が 7.1 になったので差分とかを調べて見る。ま、極端に変わったところはないと思うんだけど、せっかくだから HP の講座を更新してみたり。和訳に自信がないところもあったけど、ないよりはマシ?

だいぶ熱は下がったみたいだけど具合が悪いようなので、心配しつつパソコンに向かっていたり(汗)ま、ピークは超えたみたいだから時間と体力の問題でしょう。来週にはマシンがくるはずなので、少しずつ HDD の整理とか情報を集めてみたり。

カゼのキャッチボール?

Diary に戻る