9489 - 948F の日記


9489

普通の日曜日だ。Msytique のほうもテーマについていろいろ勉強してみたり。うーん、動的 Library ってことだとちょっと面倒かな。ラッパクラスみたいなの作ってしまえばいいんだけど。

通常の Windows のメニューに比べれば OfficeXP の時点の UI で相当洗練された気がするので、かえって Office 2003 はやりすぎの感が否めないんだけど、Longhorn への橋渡しということではあのくらいがちょうどいいのか?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc_agevent.html

水冷してまで静音マシンを使いたいとは思っていないのでいいやと思ったけど、P4EE 3.2GHzを30度台で安定させれるのだとしたらずいぶん興味深いですね。ただ、Prescott になった瞬間10度も違うってのは・・・。恐ろしく電気を食う CPU なのはわかったけど。

さて、今週の日記は不幸な事故のもと記録していた日記が消えてしまったので、思い出しながら書いているためやたらニュースの引用とか多いかもしれない。会社にあったソフトでも復旧できなかった(まあ、上書きなので仕方ないか)のだけれど、こういう小さな文章でも失ったときに予想外にダメージがあることがわかった。

ダメージっていっても時間が無駄になった程度のことなんだけど、本人が無意識でもバックアップがあるっていう状態にならないかなぁなんて思ってしまった。

また、自分の Editor は上書きのときにバックアップを残す処理をデフォルトにしようと固く誓ったり(w

ほんと、忘れたころに

948A

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040209/canopus.htm

Canopus が苦しいらしい。といっても今主力になっているビデオ編集系の売り上げは次期に繰り入れられるとのことで、立ち行かないというほどのことではないようだけど、僕の個人的な気持ちとしては、もっとビデオカードに・・・って期待薄なのかもね。

せめて SSH-TypeD とか TypeB とかが使える形のカード出してくれよ・・・。RFX シリーズなんて正直需要が無いような気がしません?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/09/013.html

Intel が Prescott の 2.8GHz の予約受付を開始した。ま、何度も言っているとおり魅力が感じられない CPU だと思っているのだが、今回は既存の P4 2.8CGHz と同じ価格でリリースしているためかこっちを選択する人もいるかもしれない。

SSE の拡張とか細かい話だと CPU 設計の最適化(CAD ソフトがよくなった?)とか
地味な改良が含まれているようだし。

書くことない

948B

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/etc_yamagiwasoft.html

なにやら火事があったらしい。

久しく秋葉原にも行ってないしもともと詳しいわけではないけど、kakaku.com で見た写真だとすごい火が出ていました。また、上記のサイトでは動画で様子が見られます。煙がすごいですねぇ。いったい何が燃えたんでしょうか。

ちょっと驚いたのが隣接しているミスタードーナツとかは延焼してしまったわけですが、日本の法律ではミスタードーナツの延焼の責任がヤマギワソフト側に無いということです。つまりミスタードーナツは自分の火災保険で修理せざるを得ないという、まさにいい迷惑って感じなんですがこの辺の法整備ってもうすこし何とかならないんでしょうかね?


Mystique の開発は微妙に進んでいる模様。

Ver 2.0 では新しいアイコンにしようと思うんだけど、デザインとか思いつかないなぁ。24ビットのきれいなアイコンにしたいんだけど。ってこんなのは最後のほうでいいんだよね、きっと。デザイン力が無いせいか、統一感の無いアイコンになってるんだよね。

WTL の講座のほうもやらなきゃ無いんだけど、今個人的に理解を深めておきたいのが COM を使った Shell プログラミング。IShellFolder や IDropTarget(OLE Drag&Drop)なんかはそこそこの規模のアプリケーションを作れば必ずといっていいほど使う機会があると思うので、理解してクラスに落とし込みたいところ。

ということで、まだまだ勉強しないといけないことが・・・

ペースが上がらない

948C

なんかいい加減ネタが続かないので最近思うこと。

Windows プログラミングしてると、どうしても歴史的な背景っていうかその奥底にある仕組みを理解したいことがあるんですよ。たとえば、メニューって誰が出してるのとか。そもそもメニューってウィンドウ?ダイアログ?それともメニュー?みたいな。

で、この辺って結局どうやって学習するのがいいんでしょうね。僕自身はたまたま WTL のソースからわかったりしたことが多いんですが、こういうのを体系的に学習できるような濃い(?)書籍とかサイトってありますかね?

知っているひとがいたら教えて欲しいです。あ、MFC のソースとか SDK のサンプルとかも大量にあるんで、その中にはきっとそれが使われていると思うんですけど
マジックナンバー的なものについての解説っていか技術的な根拠が欲しかったり。

たとえば、メニューの WindowClass って32768なの?他の値は?とかこの値でつかっていい保証は?みたいな。定数が定義してあるならわかるんだけどもさ。

基本的なことだと Programing Windows とかに書いてあるんだけど、もうちょっと突っ込んだところが知りたいとき。サイトにあるならそれを見ればいいんだけど、自分が知りたいことのキーワードが見つからないときは探すのにすごく苦労するわけで・・・。

32768 ってあたりにいろいろと歴史的な16ビットのにおいとかがするんだけど、初心者(俺)が初心者を卒業するための体系的な勉強方法ってないかなぁと模索しております。

海外の書籍にはあるのかな。時間があったら Amazon とかで取り寄せてみよう。

必要としない情報?

948D

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/12/007.html

あらゆる攻撃を可能にする・・・なんか大げさな気もするけどどんなもんでしょうね?実際自宅の場合(たしかにパッチは当てたけど)ルータでポートふさいでるし、WINSとか NetBios は使えない状態にしてあるため、ウイルス駆除ソフトは使ってません。

まあ、たまに気晴らしでシマンテックのオンラインスキャンかけたりする程度かな。奥さんは無線 LAN 導入とともにセグメント分けて超えられないようにしたり(w

こういうのを聞いて Windows は危ないとか言っている人をよく見るんですが、じゃあ、この脆弱性を利用して攻撃できるか?(まあ、ウイルス作れるか?に限りなく近いような気がしますが)といわれるとほとんどの人が無理なのではと思うんですがね。

ルーターでがちがちにしとけば滅多なことでは影響を受けないような気がしますが。あと、大事なマシン(仕事マシンとか)では怪しいサイトには行かないとか。


そうそう架空請求に払ってしまう人の経済感覚が理解できないんですが、そんなにインターネットの課金って不透明なんでしょうかね?怪しい Exe とか落としたりクレジットカードとかで契約しない限り課金対象になんかならないのに。

そういう意味で、Microsoft の欠点をあげつらうよりも前に、自分たちがしなくてはいけないこと理解しなくてはいけないことって結構多いと思うんですがね

#そういう俺も今年は勉強をかねてネットワークプログラミングしようかな。


http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/02/12/648186-000.html

NTT から発表されたインフォ・マイカだそうです。これは単純にすごいなぁという気がしました。特に値段的に問題が無さそうなので、数年以内に普及しそうな感じがします。読み出しドライブが予想より大きかったんだけどこのドライブがいくらになるかが気になりますね。

いずれ携帯電話にさせるような時代がくるのかな?

社会に貢献したい・・・かも

948E

そういえば、先週からだけど帰宅するときに充電池をはずして帰るようにしてみた。まあ、気休め程度だろうけど。あと、残容量の警告がでてから結構間があるなぁという感じ。

特に充電池だからなのかもしれないけど、黄色の警告が出てから5分もたってないのに赤色の警告に切り替わるのはどうか・・・。ま、充電池の特性を生かして電圧かなんかで残容量を予測しているんだろうけど。Ni-MH とか容量とかを設定することで、より正確な寿命を予測できたらいいのになぁ・・・。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/intel.htm

Intel が Prescott のステッピングを c-0 から d-0 へ変更した。どうやら Prescott は熱問題だけでなく、さまざまな問題を抱えているようだ。売り出す時点で c-0 になっているあたりで相当の変更が行われていたのだろうけども。

おそらく新しいソケットの対応したバージョンまで待つ必要があるだろう。まあ、そこまでして欲しい CPU という気もしないのだけれど。

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/02/13/648230-000.html

Microsoft の OS のコードが一部流出したらしい。

まあ、見る手段が合法的に提供されているんだから多かれ少なかれこういうことは予想できるわけで、MS も何らかの対策をもって公開に踏み切ったと思うのですがどうなんでしょうね(法務部とか)。

一個人としては見る機会があるのなら見てみたいです。単純に興味とか勉強とか。僕の今の能力では欠点なんてそう簡単に発見できないと思うけど。いかに多くの人に使ってもらって多くのバグを修正して安定させるか。そんなところに興味があるこのごろ。Windows とかのビルド環境とかテスト環境を見てみたいなぁ。

コメント無かったりして

948F

朝起きたら奥さんからチョコレートをもらった。去年と同じやつ何だけどここのはおいしいから問題なし。牛乳とかが好きじゃないせいかミルク系のチョコレートが苦手なんだよね。

で、ご飯食べてまったり雑誌を眺めたりする休日の午前中・・・。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/14/648241-000.html

ぐはっ。PCI-X をサポートするマザー現る。うーん、今買うならこっちもいいかな。でも AGP が無いもんねぇ。Server 用かな・・・。


午後になって早速開発を開始。

Editor 部に若干のバグを発見したので修正開始。そっちはまあ何とか直ったんだけど、一部を変更するといろいろと影響がでるのでその関連をテストするのが大変。ってことで、テストコードをプロジェクトに入れてメニューから呼び出せるようにしてみた。

簡単な依存関係のやつだとそこのサブルーチンを取り出して上位のルーチンから呼ばれる予定の引数を渡す程度なんだけど、これがもうちょっと大きな昨日単位でのテストがしたいとなると結構な手間になりそう・・・。

ま、自分で実装した分には CppUnit に近い感じの単体テストなんだけど、もうちょっと大きな単位で機能を満たしているかさまざまなパターンの確認をする方法を模索している。

その後、インデント・アンインデントの実装を見直し。インデントは簡単なんだけど、アンインデントって結構面倒くさい。しかもそれを Undo するとなると・・・。一瞬クラス設計をやり直さないといけないかとあせったけど、どうやらなんとか既存の設計の範囲内で済んだようだ。

なんだかんだといろいろと調整しているうちに朝方。うーん寝れないなぁってことでちょっとゲームしてたり(w

寝たのは10時ごろという罠。

仕事しろよ

Diary に戻る