94A5 - 94AB の日記
94A5
奥さんに確定申告の Excel シートの件で質問されて起こされた。
昼食を食べて、HP 更新したり WTL 講座の準備とか。うーん、IDL のラッパクラスを書いた方がいいかなぁ。いずれ IMalloc の管理がややこしいんでそれを意識しないで済むためには、IDL クラスのデストラクタで IMalloc->Free() したほうがいいと思うんだけど、むやみに Free して大丈夫なのかな。それとも、Malloc されたことをフラグに記録した方がいいかな。
今晩は F1 と思っていたら夕方から生中継っぽい。ということでネットで事前情報を収集してからテレビへ。お、フェラーリが1、2 だね。去年はだいぶ苦しんだようだけど今年は安定しているんだろうか・・・。
スタートして1コーナーでは特に大きな問題は見受けられなかった、けど後に佐藤がここで接触してウイングを壊していたらしい。アンダーがでていたとか。去年は強いなぁという印象のあったライコネンがエンジントラブルでリタイヤ。もともとテストでもパワー不足を訴えていただけにエンジンがコンペティティブじゃないのかもしれない。
そのときちょうどライコネンの車載カメラからの映像で後ろの車が急に伸びてきて抜かれたと思ったらリタイヤ。アレは急に伸びてきたんじゃなくて急にエンジンのパワーが出なくなったってところなんでしょう。出火してたんだけど、どこから火が出るんだろうか?
レースは最後までフェラーリが安定してラップを重ねて優勝。なんか安定感があってよかったなぁ。そういえば、車載カメラからの情報が年々良くなってくるきがするんだけど、タコメータ表示とか去年もあったっけ?なんかすごい回っていてかつ早いなぁって感じがしました。R-Revolution をやりたい気持ち。
そのまま夕食と思ったんですが、奥さんが確定申告ではまっていたので手伝うことに。なんとか問題を解決して夕食。夜はひさしぶりにゆっくりとすごしました。なんかサンプルでもらったビールが結構おいしいかも。
結局今週も Mystique の開発はあまりできなかったなぁ・・・。
経理に向いてない気がする
94A6
普通に起きたつもりだったんだけど、いろいろ準備とかしてたら遅刻。
敗因は出発が10分遅かった、工事中の片側通行に2回はまった、立体駐車場が混んでいた(10時ごろここにいた模様)。気をつけないと。・・・かといって昔見たく無茶して裏道とおって事故起こすのはこりごりなんで。
奥さんが風邪でダウン。仕事を休むらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_lv671.html
先日の話だけど、Pentium-M のマザーが発売されたらしい。といっても、CF のスロットがあったりと一部特殊な仕様は残っているようだ。もう一回ぐらいブラッシュアップされるかもしれないが・・・。
でも、1000Base-T や 6ch オーディオ、PC2100 メモリと miniAGP?なら何とか使えるかな?P4 よりも静音なマシンが作りたい場合にはいいのかもしれない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_fx5500.html
未発表の GeForceFX 5500 だそうだ。なんか最近の NVIDIA って性能が思うように伸びないためか、マーケティング的に ATi に押されているためか、ラインナップの乱立が目立つ気がする。結果として商品の特性がよくわからない感じ。5200 をちょっといじった程度なのかなと思っているんだけど。
俺も風邪に気をつけよう
94A7
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/09/2371.html
先日の Yahoo BB に引き続き、ジャパネットたかたでも顧客名簿が流出したらしい。まあ、顧客名簿を使って商行為をしようと思わない人、特にシステム開発に関わった人やバックアップとかの名目で名簿を 閲覧することは十分に考えられるわけだし。
原因はいろいろなところにあると思うんだけど、情報の管理の甘さってのはよく体感できることだと思う。たとえば、管理部なんかにいる人が情報の最先端にいるわけではないので、USB メモリとかインターネット上のアップローダに投稿することができたりするわけだし、自分のサーバーなんか立てていればそちらに送ることもできる。
まあ、ネットワーク関係はウィルスとか Winny とかいろんな問題があったから、監視される傾向があったと思うけど、個人単位でどう情報を引き出すかという観点で厳重なセキュリティを構築するのって結構難しいかもしれない。 というのも、ソフトの開発の外注は日常的にあるわけだし、関係者の教育なんかも含まれているわけで、名簿を閲覧するような権限を与えられる人が職務上重要な位置にいる ことは多くても、関連する技術にも通じているケースは希な感じがするからだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0309/kaigai071.htm
Intel の NetBurst アーキテクチャの拡張性は、マイクロコードレベルで実現されるために、64 Bit 対応やセキュリティ対応、そしてマルチプロセッサ対応なども容易に行えるということらしい。
そういう意味では Transmeta の Crusoe に近いようだ。Wired に比べた速度の低下を深いパイプラインと高い周波数で補おうというアプローチ。Pentium III と比較して実行効率が低いといわれていた Pentium 4 であるが、数年先を見越した設計のようだ。
夜、久しぶりに(汗)開発していたら、突然開発していたディスクが「ドライブXは消失しました」といなぞのメッセージとともに見れなくなった。いったい何が起こったんだ>XP
明日へ続く
94A8
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/kaigai072.htm
昨日に引き続いて、NetBurst アーキテクチャについて。
さまざまな機能をマイクロコードの変換などによって実現できる柔軟さを手に入れたのと引き換えに、単純なクロック効率が落ちた分を、深いパイプラインで補っているわけだが、Pentium 4(Northwood )の 20段から Pentium 4(Prescott) の31段!にもなっているらしい。
デコーディングにかかる時間をトレースキャッシュを用意することで高速化していたりとその技術は興味深い。昔初めてパイプラインを知ったときは4段とかそんな感じだった気がするんだけど。
弱点としてはやはり熱設計の限界点が見え始めている点だろう。そうなったときに Pentium III 系の延長にある Pentium-M の技術が再度台頭する可能性があるのだろうか。また同じく AMD の陣営がどう食い込んでくるか、興味深いところではある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/iodata.htm
半田に鉛が含まれているというのは知らなかったんだけど、いまさら PC-133 なのか?という疑問もあった。しかも値段が全盛期のころに近いし。こういうエコロジーな活動は是非普及させてもらいたいけども、価格が市場価格に受け入れられない場合は失敗することが多いと思う。
国や自治体が補助することも大事かもしれないけど、赤字大国の日本にそんな余力はない気がするし、ドイツのように厳しく法で規制できるわけでもないだろうし。
で、肝心のハードディスクだけどどうも遅延書き込みに失敗するのは初期不良らしい。ということで、交換のやり取りを店側とする。幸運にも先に代替品(交換品)を手配してくれることになって、バックアップとかがスムーズに進んでよかった。
いい店だ
94A9
奥さんが早く出発するとのことで、一緒に出勤。
仕事は特に書くことがないっつかかけないことが多いって言うか(w
昨日調子が悪かった HDD の代替品はきっちり指定時間(20:30)に到着。雑誌を配達した人が時間指定を守らなかったんだけど、今回の人はきちんと届けてきた。なんだやればできるじゃん、と思ったが同じ時間指定でもタグが違うのか?>猫
それとも、業者に時間指定をされたのにもかかわらず、どこかの工程でその情報が抜け落ちることがあるのか?まあよくわからないけどとりあえず物を受け取って食事。ご近所の〜というテレビ番組で空き巣対策をやってたんだけど、彼はちゃんと更正できているんですかね?
風呂に入って早速作業開始。
まずは代替品を開封して既存の HDD と比較してみる。キャッシュメモリ用のチップがことなるのとスピンドルの軸のあたりが微妙に違う感じ。あとは型番も一桁違うけど、これは製造台数かな?250GB もあるので、フォーマットでも1時間以上かかる。まあ、速いほうだとは思うんだけど、データの移行作業自体は単なるコピーだったので30分程度で終わった(これも代替品を先に送ってくれたおかげ)
途中、古いディスクのパーティションに MyDocuments を割り当てていたことをすっかり忘れてコピーしてしまって、再起動してから新しいほうで MyDocument を開いて、空っぽだったのにはびっくり。(ユーザー名)のドキュメントというフォルダ名に変わってました。ちょっとあせった(一応ちょっと前のバックアップはあったけど)
移行が終了したようなので、以前会社で使っていい感じだった DataGone を購入して、これで HDD を消去。一番複雑なのを選択して実行したら残り3日と22時間・・・。ま、もうちょっと短いでしょ?とか思って進捗速度から時間を推定すると本当にそのくらいかかるような感じ。250GB すべてにデータを書いて Verify するとそんなものなのかな?
作業ついでに先日税務署から通知のあった「納税額が増える修正」は「更正」ではなく「修正申告」になるとのありがたい仰せの元に(確かに法律にはそう書いてあるんだけど)もう何回目なのか思い出したくない修正申告を開始。うっかり所得のところに収入を書いてやり直したり。
ま、プリンタで印刷したからいいけど、紙ベースだとこの手のミスが命取りだから勘弁してほしいなぁ。大体様式とか多すぎるような気がするし税法も複雑すぎるような・・・。わかってしまえば、ああそうかって感じなんだけどさ。税理士に投げたい気持ちは山々なんだけど、自分でしっかり理解することも必要だしね(独立には)
なんだかんだで寝たのは3時。
急がしい時に限って・・・
94AA
何とか起床。当然 DataGone は終わってない。2日と18時間と書いてある気がする・・・。
しかしここの所満足に睡眠が取れてないのでどこかで反動がきそう・・・。会社でドメインの移行の通知があったんだけど先走って余計なことをしてしまった。なんか最近ついてないのう・・・。
Mystique は相変わらず Editor の実装を。
文字位置の変換を適用すべきところにしていないというミスがもとで結構いろいろおかしな動きをする。が、BackSpace 時に変換するのを忘れていた部分を直したらだいぶ安定してきた感じ。とりあえず、この日記は再び Editor で書いてます。
一時期、大幅に変更したためにぜんぜんダメな状態になってたんだけど、ようやく復帰して来ました。いろいろと回り道は多かったけど、Editor とかを作ってみると本当にいろいろなことの勉強になるのでお勧めです。
遅れを取り戻さないと
94AB
先日までの夜更かしがたたったのか、昼頃まで寝てました。
奥さんが仕事が速いとのことでいつもより早く出発。帰りに Ks 電気でグラフィックカードを探したんだけど、一枚もおいてないんだね・・・。ということで仕方なくOA システムプラザに。ここには当然のように置いてあるので(wいろいろと物色。
あ、LineageII のデモがやっていたんだけど、P4 3.4G、GeForce 5950 Ultra でもこま落ちしてましたね。今回はお亡くなりになったらしい以前のメインマシンのグラフィックカードと、お遊び用マシンのグラフィックカードの調達です。
メインマシンは Linux を入れる予定なのでそこそこのカードでいいやと GeForce 5200 を購入。玄人志向を買うのは初めてだけど、他社製品とそんなに価格差がないような・・・。で、お遊び用マシンはさすがに 815E のオンボード VGA では心もとなかったので、そこそこゲームできる程度のカードを物色。
Lineage II のβがついている ELSA の GeForce 5700 256MB があったのですが、これ買っちゃうと廃人決定なのでスルー。結局 Gigabyte の GeForce 5700 128MB を買いました(あまり変わらない・・・)でも価格差が7000円くらいあったので。ついでにようやく PC 切り替え器を買いました。安物で6000円くらいだったんですが、よく考えると僕は3台を切り替えたいんですよね・・・。
というわけでそれらを購入して帰宅。早速組み付けて起動すると、ピーポーピーポー・・・。
つまりマザーが亡くなったということですか?つか、いまどき Slot1 売ってるのかよ?と調べましたがじゃんぱらで5000円くらい(中古)なのを除いて壊滅的。うーん、誰か P3V4X 売ってくれませんかね?もしくは Slot1 の使ってないマザー(FSB 133)でも可。
つかね、じゃあいっそのこと買い換えちゃうか?とか考えるんですけどね、ちょっとお金使いすぎている感じがするしねぇ。でも最近安いよね・・・。いや、マザーだけ調達するにとどめることにしよう。
夜は最近放置していたサーバーの DISK を4台のうち2台にデータを移動して残り2台でストライプしよう計画。まず RAID を BIOS で構成してうまくいくんだけど OS が認識しない。おかしいなぁとおもっていろいろいじっていたらドライバが入ってないっぽいので、サイトを探してダウンロード。
つかね、RIOWORKS は正直だめかもしれない。5枚くらい買ったマザーで唯一はずれだったし、なんたってサイト閉鎖してるしね・・・。落ちてるのか?それ自社製のサーバーじゃないのか(w
で、ドライバ入れてもうまく認識されなくて、いろいろやっていたらハングしていると思われた部分で Ctrl+C かなんかで抜けることを確認。くっつけた DISK の内容は消えるよ?見たいな問い合わせに Y って答えて OS が起動すると、全部きえてるじゃねーか。ありえねぇ、4つ一回にしか構成できないのかよ。つまり最初に一回構成することしか考えてねーのかよ。
ということで、3時間あまりかかってサーバーのバックアップとかピーな動画とかを消すだけに終わった再構築。・・・マジで泣ける。
あ、ちなみにバックアップはほかにも散らしているので、致命的ではない・・・はず(笑)
余計なことはしちゃいかん