9577 - 957D の日記
9577
朝奥さんが仕事に行くのを見送ったあと、二度寝。
いかんな〜と思いつつも1時ごろ起きてご飯食べて積読の解消。ATL インターナルを読んでいたんだけど、Variant とか BSTR のところは退屈でまた寝てしまいそうになった。こういう章に限って、本でやるなと言われていることをやってたりするんだけど。
で、早速 Mystique の Weekly Build 一回目のためコーディング・・・。
Navigator からの SQL Editor の呼び出し部分をちょっと直した他は、Navigator のツリービューにアイコンを割り当てる作業だったのだけど、これが思いの他に苦痛。いや、デザインが完成しているならいいけど、アイコンデザインを考えないといけない。
32Bit カラーにしたいところだけど、絵心も無いしなぁ・・・。ということで、16色のアイコンで(古臭い・・・)15個ほど書いたところで力尽きた。来週の Build までアイコンは持ち越し。って、最初から躓いてるじゃん・・・。いえいえ、とりあえずは改善したということで、ガンバって Weekly Build を続けて行きたいと思います。
HP を更新して、夕食を食べながらテレビ三昧。
いいかげん飽きたところで、読書三昧。ちなみに、ATL インターナル>脳のなかの幽霊>あずまんが大王(英語版)1巻って感じです。どれも少しずつ。
本当は一冊通して読みたいんだけど、集中力と時間が続かないんだよね。ATL インターナルとか何度か読み返しながらだし、理解が浅いところはコードとか見たいし。
時間が欲しい。
Weekly って結構大変だな
9578
何とか起きてゴミだし。いやすっかり寒くなったなぁ。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/10/04/0454210&topic=72&mode=thread
図書券が終焉を迎えるとの話。
個人的に図書券とか商品券をもらうって言う機会はほとんどないんだけど、奥さんが仕事柄?かわからないけど結構そういうのをもらってくるなぁ。図書券ってちょっと特殊で必ず本を買わなくてはいけない感じがするんだけど(金券ショップ行くのも面倒だし)、最近は本を買うのもネットだからなぁ。
僕は本屋に行くのは好きなんだけど、暇つぶしで立ち読みすることはないので読みたいと思ったら必ず買って、家でじっくり読みたい人。本屋にはインターネットにはない(といっても Amazon だとあるけど)、買おうと思わなかった本との出会いが楽しくていくわけなんだけども。
本当はバスとか電車を使った通勤が当たり前になると、その間に必ず本が読めていいなぁ・・・なんて思っていたんだけど、最近は車通勤でラジオっていうのが自分のリズムになってしまっているから、小説とかそういう純粋な読み物からは離れがち。
ま、図書カードになって継続されるのでいいと思うんだけど、本がすべてデジタル化されるのは嫌だなぁ。本には本のよさがあると思うので。
500 円分だけもらうと使い道が微妙
9579
書くネタに困ってしまったので最近凝ってる好きなお菓子。
ブルボン アルフォート ミニチョコレート・ビター(やっぱ、チョコはビター)
森永 焼プリン ほろにがカラメルソース
エスキモー MOW エスプレッソ&ミルク
基本的に好きになった物が販売終了?とかになるケースが多いんだけど、僕だけかな。シナモン入りのカフェラテとか、爽のチョコレート味とか(小豆味よりこっちだろうに・・・)
コーヒーが入っているものとか、ビター系のもの、甘さは控えめのものが好みです。コーヒーは何も入れない派。牛乳は飲めない人。大体会社では、コーヒーとお茶、ハイチュウとせんべいとチョコをいつも食しています(いつ太るかな・・・) 。牛乳系は嫌いなので、萩の月は食べれません。周りのスポンジだけ食べて中を捨ててしまいます(罰当たりなんで食べませんが)。なんというかあの牛乳のにおいが・・・
皆さんが気に入っているお菓子とか食べ物を教えてください。
お菓子は欠かせないよね
957A
週末はメンバーで飲み会と思っていたのに、間違って野暮用を入れてしまった。・・・キャンセルしないと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/kaigai124.htm
Opteron Dual コアに関する記事。AMD は消費電力の頭打ちに関する問題を先読みして、Opteron のパイプラインステージを短めに作成し、Dual を前提に設計していたということか。最近 Intel の行き詰まりのようなものが見えてきていることから、一気にブレイクする可能性はあるよね>Opteron、Athlon
90W 台は Dual として見ればすごく優秀だけど、個人的には PIII の頃の30W 台にして欲しいような。そういえば、TOSHIBA の COSMIO だっけ?ノートなのに消費電力が120Wとかあったなぁ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/06/news085.html
一方で TRANSMETA は Efficion 1GHz を第2世代 TM8800 で、わずか3W に抑えているのだという。個人的にはノートPCは長時間かストレス無く稼動して熱くならない、薄型A4もしくはB5と考えているので、期待している。ただ、過去の例を見ると登場時期と、クロックあたりのパフォーマンスに若干難が感じられるレポートが多かったんだよなぁ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/iodata2.htm
会社では禁止されてしまったんだけど、USB メモリは便利だからより容量の大きいものに交換したいと思っていた。で、IO DATA から 2GBのものが出てきたんだが、価格がなぁ・・・。個人的には2万円以内のものにしようと思っているので、これで1GB モデルが値下がりしないかと思っている。
ま、何するわけでもないが
957B
朝起きてゴミを捨てにいったんだけど、寒いなぁ。ラジオによると6度まで冷え込んだらしい。車は水滴がついているし、そろそろストーブ調達しておこうかな。ちなみに藪川は0.6℃
ラジオで鉄道関係のイベントが県内で行われるとあったんだけど、マリオス前のターミナルでもそれらしい販売会?が行われていた。遠目に見ただけなんだけど、電車の行き先のプレートとかそういうのを売っていたように見えたけど・・・。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/06/651889-000.html
10 GBE カードだそうだ。ってことは2、3年で普及価格帯に入ってくる?なんて思っていたんだけど、そんなことよりインフラの充実が先だよね。今住んでいるところは光が来る予定もないし。
http://www.martingrund.de/pinguine/
南極の Web Cam だって。ペンギンが来るとこ見れるといいなぁ。南極とは電波経由か?
光・ひかり・HIKARI
957C
夜は飲み会。
ちょっと今の仕事がうまく切り上げられず遅刻してしまいましたが、フルメンバーでいろいろと話まくりました。じゃあ、俺は地元の第三勢力を目指して頑張ろうかな、なんてね。
ちょっとアニメねたとか昔のゲームねたで盛り上がったりしたんだけど、結構みんなしってるんだなぁ・・・。最近こういう話をしていなぁ・・・。そうそう、GRADIUS V クリアしておかないと。
あ、Y 氏の奥さん、俺らの集まりにかわいい女の子が入ることは、たぶんありません。むかし、そういう感じのお店で誰かと飲んだことがあった気がしたんだけど、話が盛り上がって来ると、その女の子たちが邪魔で仕方がなかった(何しに来てるんだか)。あ、Y 氏が普段の集まりでどんな美女を引き連れて歩いているかは知りませんけど(笑)
帰宅してシャワーを浴びて寝ようと思ったんだけど寝れない・・・。つうことで、マシンを立ち上げて Mystique の開発。といってもアイコンを6つほど作っただけだけど。
寝たのは4時半ころ。
ホント、好きだね>俺
957D
朝なぜかすっきり起きて野暮用にいく。
しかし雨降り止まないなぁ・・・っていうかもしかしてこっちはこれから?とか思いながら帰宅。なんか東京のほうは大変なことになっているみたいだけど大丈夫なのか?地下鉄の駅とかもうちょっと大丈夫なのかとおもったけど、結構すごいことになるんだね。地震とかが起きたときも予想よりひどいことになるのは確実か?
奥さんと話をしていて、ふと、三連休なことに気づく。なにぃ、俺は知らなかったぁ、ということで、またしても得した気分になりました。昼食たべて奥さんを仕事に送った後は実家に行ってピアノの練習。結構いろんな曲(大して多くないけど)を弾いてきたつもりだったけど、今弾けるものは実質3曲しかないんだよね。少しずつ取り戻したいところ。帰宅して何しようか迷ったけど Mystique の開発をすることに。つか OCI って本当に oo4o の機能実現できてるのか?サンプルしょぼすぎるだろう。
広める気はないらしい