95BD - 95C3 の日記


95BD

朝一で野暮用。

うーん、知人の撃沈の報を聞き、やはり今の方法では今の壁を越えるのが難しいのか?と考えてしまった。まあ、すこしずつ復習している結果がうまく出てくれるといいんだけどなぁ。コレばっかりは脳頼み。

さて、今日は Weekly Build なんだが、ちょっとに詰まっている。バインド変数の切り出しは実装できて、それを管理するクラスを作ったところまではいいんだけど、こいつの属性を調べるところで詰まってしまった。

ちょっといくつかサンプル作ってためしてみないとだめかな。あとグリッドを使い倒そうとするといくつかの不具合とかが発覚。やっぱ実際に使ってみるまで設計が煮つまらないってのは、仕様を作る段階で手を抜きすぎているんですかねぇ。でも、一度もやったことのない事柄の仕様を決めるって大変なんだよなぁ。作ってみないと何が必要かわからないときもあるし。何事にも先達はあらまほしきかな。

日々勉強

95BE

しかし雪が降らないねぇ。まあ、別に心待ちにしているわけではないけど、あまり降らないと、また異常気象ってことでいろいろなところに影響が出そうでいやだなぁ。

F1 のほうでは来年の去就が心配されていたデビッド・クルサードが新チーム、レッドブルのドライバーになれそうな雰囲気だ。一応シューマッハに次ぐ優勝回数を保持しているだけに、なんとか巻き返してほしい物だ。彼も一応去年いまひとつだったマシンの影響を受けているはずだから。

一方テストの方も始まって、まもなく2005年モデルの発表となるところなのだが、どうも来年以降のエンジンの仕様とか、F1 に対するエクレストン総帥のごたごたとか、オフシーズンは政治的な問題で揉めやすい。

個人的には安全性は確かに大切だけど、それを踏まえた上で最速を決めるのが F1 だからあまり細かい規制を重ねるのはどうかな?と思うのだけど。

F40 とか、F360 とかを見ていると V8 になってもフェラーリはかなりのノウハウを持っていると見ていいような気がするから、資金があるレッドブルに注目か!?

琢磨の優勝が見たい!

95BF

なんか目が痛くてあけられない。いったいどういう寝方をしていたのか自分でもわからないが、時々目がビリビリとしびれたり涙が出ている状態で目が覚めることがある。あんまり目によくなさそうだ・・・。

出社してちょっとしてからなんだかどんどん具合が悪くなってきた。頭が痛いだけでなくなんか寒気もする。やばい、風邪だ・・・。ということで、薬を飲んで朦朧とした頭でなんとか仕事を・・・。30分ほどすると薬が効いてきて、だるいのと吐き気以外はなんとかなりそうという小康状態に。こういうとき体の調子悪いところだけ切り離せないかなぁ・・・とか思うのだが。

昼食もちょっと食欲がなくて残してしまった。こういうときほど無理にでも食べないといけないのだけど・・・。


帰宅して早く寝ようと思って床に就いたのだけどなかなか眠れないので以前買ったアインシュタインの相対性理論の本を読んだ。なんかはっきり理解は出来なかったけど、物体が高速に近づいたとき、いや、超えたときにどんなことが起こるのだろうかと考えてみると面白い。べつにそれが可能かどうかなんて知ったことではないけれど。

虚数解を生み出すような不思議な運動ってどんななのかなぁ、たとえば反物質とか?なんか SF チックって面白い。仕事するようになっていくつかの科学、化学、物理などの書籍や講座のようなものを何度かネットで見たけれど、今読むと当時以上に興味がそそられる(理解度は置いておいて)こういうとき、教える人がもっと興味を引くように教えてくれたらなぁ、などとないものねだりをしてしまう。

子供のころ、もしくは学生時代に今のように容易な環境で情報を検索できたらどんなことをしていたんだろうか・・・。

最近目に来るな>風邪

95C0

まだ頭の芯に痛みが残ってはいるものの、なんとか回復の兆しが見え始めてきた。

昼は師匠と食事。今年直接会うのは最後だろう。喪中でなければ忘年会でもと思っていたのだが残念。来年はさらにいい年になればいいなぁ。

さて、仕事をあがって今日はおだや。遺骨と対面するも、前回と違ってあまりに急な死だったためどこか現実感が喪失されている。たまに会話が続いても、時折訪れる静寂にはどこかやるせない気持ちが見え隠れする重苦しい空気だ。

まあ、そんななかでも生まれた小さな命を見ることで、明日への希望を見出していくしかないのかもしれないが・・・。


帰宅して久しぶりにコードを書いた。

気分的なものというよりは肉体的に参ってしまっていたのからは復活できたようだ。Grid 周りの描画バグを二つほどつぶす。あと2つほど類似のバグがあるので、この辺をつぶして安定させたい。ここ2、3年で C++ をはじめ SDK、ATL、WTL を急ぎ足で覚えたためか、ちょっと前のコードは成長過程ということもあって今見ると酷く稚拙なコードだったりする。

まあ、成長したってことで

95C1

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1216/honda.htm

ASIMO が走った!ということで動画を見てみました。歩くのも高速になっていて、微妙な中腰加減とあいまってなんとも味のある歩き方ですね(笑)。なんか中の人がいそうな感じ。

肝心の走りはまだジョギングっぽい感じで全力疾走には達していないけど、これって相当すごいことやってるんだろうなぁ。でもなんかこういうのって子供のころの未来像を彷彿させますね。

次はお姉さんが足を引っ掛けて転ばすんだけど、無事起き上がるとか、より実践的なやつ希望。転んだら壊れちゃうのかな?

ロボット面白そう

95C2

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1217/sony2.htm

一方こちらは QRIO(旧 SDR)。

初めて動くの見たんだけど、なんか足の滑らかさがイヤーン。でもパラパラっぽい踊りとか、動作はすごく滑らかなんだなぁと感激。あと ASIMO にあった機械音が心なしか聞こえない気がするけど。大きさが結構違うはずだから、一概に比較はできないんだけど。

それと、昨日言っていた転んで起きるっていうやつはもうできているんですね!すごいなぁ。エラーリカバリーって難しそうなんだけどなぁ。いずれ、ここ5年くらいでかなりリアルな(人間的な)ロボットになりそうですね。


さて、夜は久しぶりにゆっくり(気持ち的に)しているので、Mystique の開発を始める。

ちょっと Editor でバインド変数の抽出に問題があったようなので、アルゴリズムを修正。無事正しい変数が抽出されるようになった。

並行して昔購入した CD をメインマシンにリッピングしていたときのこと。奥さんがこの曲なに?ということで、ふと当時購入していた CD の話に。当時(’92〜’93)は月に10枚位 CD を買うくらい洋楽を聴いたり、大学の友人の影響で Burrn! 読んだり、ラジオ聞いたり(今思い出せないけど、たぶんヘビーメタルシンジケートかな)してました。

当時はジャーマンメタルが好きで RAGE をよく聞いていたんだけど、それだけだと疲れる(笑)のでいろいろと探していたのでした。そのときに出会ったのが ANGRA というブラジルのバンド

http://www.jvcmusic.co.jp/-/Profile/A009425.html

いまどうなってるんだろう!?と思ってぐぐってみると(当時 Google とか便利なのなかったからなぁ)一度解散して再結成して今もつづけているとのこと。なんか Amazon とかの評価を聞いてみると聞くしかない!って感じで、自分は Angels CryHoly Land しかもっていなかったので4枚ほど大人買い(笑)してしまいました。

ヘビーメタルが嫌いな人とか理解できない・・・って言う人もいると思うけど、だまされたと思って買ってみてくれ!たとえば Yngwie のクラシカルな曲が好きとかメロディアスなラインを求めている人で、コレを聴いたことのない人(そんなやついないと思うけど)買って見てください。

昔を思い出すなぁ

95C3

なんか、寝てたら目覚ましうるさいなぁ・・・と思ったらうちのじゃない。まさか火災報知機!?と思ったんだけど、隣の目覚ましかなぁ?

ということで Mystique の開発開始。

バインド変数周りを実装していて、やっとビルドが通って、さあテストと思ったら Oracle が立ち上がっていない!?さっき立ち上げたはずなのにと思ったら Windows 2003 Server で winmm.dll かなんかが落ちて再起動したみたい・・・。おいおい、どうなってるんだ?と思って再度ログインして Oracle を起動してみるも ORA-00600・・・。どうして、この平穏な日々に波風立てるようなことしますかねぇ・・・。

簡単なテストではメモリもディスクも問題ないように思える。

イベントビューアでいろいろ見たけど、なんか調べるのが面倒(結構根が深そう)なので、ここはおまじないということでシャットダウンして電源を切ってちょっと放置。再度起動して見るとやはり CHKDSK が走った模様。つか、障害を検知して再起動してくれるのはいいけども、そのときは CHKDSK してくれたのだろうか?

で、恐る恐る起動したら無事にインスタンスが立ち上がった。あせった〜。とりあえずバックアップとって置こうっと。年末にハード入れ替えたり、環境再構築とかしたくないからね・・・。

ヒヤッとした

Diary に戻る