[リンク バー機能は、この Web では利用できません。]

 

 

今回は、先日リリースされた WTL 7.5 Build 5002(まだ正式版ではありません)について、WTL 7.1 との違いを調査した結果をまとめてみました。
これは、あくまでも Roy. 個人の調査結果ですので、参考程度にとどめておいてください。おかしな点や疑問点がありましたら、メールまたは掲示板のほうへお願いいたします。

  •  今回の環境と必要なもの

    • Lenovo Thinkpad T420s

      今回は買ったばかりの Thinkpad の状態から XP とのデュアルブート環境へ移行します。
      ディスクは1本で複数パーティションがある前提です。

    • Windows7 メディア

    • Windows XP メディア(できれば SP3)

    • インストールPC用のAHCI ドライバ

    • USB FDD

    • FD メディア(AHCIドライバ用)

  •  この方法のメリット

    • フリーのツールでパーティションを分割する必要がない

    • XP のイメージに AHCI ドライバを統合して焼く面倒がない

    • 比較的短時間で終わる

  •  理論的なこと

     まずは、どうしてデュアルブートが難しくなったのか?ということですが、これには AHCI(Advanced Host Controller Interface)という仕様が採用されたことが原因でしょう。Windows XP の当時は ATA 規格が全盛で、SATA は後から出てきた規格。そのため SATA のドライバが必要になっていました。その後、SATA2 に規格は進み、NCQ とか SCSI 系で採用されていたコマンドが使えるようになりました(要は高速になった)。

     最近の PC は Windows 7 上で最大の性能を発揮するために、SATA で、かつ AHCI に対応したドライブにインストールされて出荷されているのが普通のようです。そこに Windows XP を導入したいとなったときに問題になるのが、Windows XP のインストールイメージ(標準のインストールディスクのこと)には、SATA ドライバが含まれていないということです。だったら、セットアップ中に F6 を押してディスクで追加してあげればいい訳ですね。

     最初は簡単にいくだろうとネットを調べて回ったけど(調査は大事)、パーティション分割ツールが必要だとか nLite とかいうツールでイメージを作るとか書いてあって、本当にそんなのが必要なのか?ということで調べてみました。結果、割と簡単にいったんでここにまとめます。

    まず、みんな意外に知らないのか、それとも何か理由があってやってないのかわかりませんが、パーティション分割ツールなんかなくても、Windows Vista 以降、パーティションは縮小できるんだよね。今回は Thinkpad に導入したんだけど、「コンピュータの管理」で「ディスクの管理」を参照すると、最初からパーティションが複数に分割されているケースが多い。たとえば Thinkpad にインストールされた Windows 7 の場合は、たいてい次のようになっている。

    • SYSTEM_DRV (ドライブ名なし:通常エクスプローラからは見えない。Windows7 を入れると作られる)

    • Windows7_OS (C ドライブ)

    • Lenovo_Recovery (Q ドライブ)  ここはメーカーごとに違う

    ノートPC の場合は、DISK 2本も難しいと思うので、1台でデュアルブートにしたい場合は、1台のドライブにパーティションは4つまでというところに留意が必要。
    しかし空き領域があるわけでもなく、Windows7 に大半の領域が割り当てられているので、これを縮小して空けた領域に Windows XP をインストールすることになる。

  • それでは作業開始

    • ステップ1 パーティションの縮小

    • 「ディスクの管理」で Windows 7 がインストールされたパーティションを選択し、右クリックメニューからボリュームの縮小を選択する。ここで、サイズが小さくできない場合は、ディスクの空き領域を空けてディスクの後半に連続領域を作る必要がある。なぜならパーティションの縮小は、パーティションの後ろ側から空き領域を探して縮小する機能だからだ。縮小に成功したら、いよいよ XP の導入に移るが、今回は 24GB を割り当てた。

    • ステップ2 Windows XP のインストール

      Thinkpad は Intel のチップセットを使っているので、インテルのサイトからAHCI のドライバをダウンロードしてください。
      自分の PC の仕様を確認すれば、チップセットが書いてあると思うので、たとえばこのノートなら Intel mobile QM67 Express とかを参考にして探します。

      それから USB FDD を用意します。Thinkpad 純正は Y-E Data 製なんだけど、最近フロッピー持ってる人少ないかもしれないけど、一つあるとまだ助かるシーンが多いです。(新しい OS なら USB メモリから導入できるんだけど、XP は FDD が前提)

      もう一つ罠があって、USB FDD を使う場合は、一番最初に BOOT するようにBIOSで設定したほうがいい。たぶんドライブレターを降る順番だと思うけど、XP のインストーラは A ドライブが FDD な前提なんで、はまります。見えないけど Bドライブに割り当てられることがある。

      XP インストール途中の F6 のセットアップがうまくいっても、その後のインストール開始時に、XP のインストール先の HDD にも iaStor.sys をコピーするときに失敗する場合があるので注意。(BIOS で Boot 順を調整してみてください)

      このデバイスドライバを認識させることができれば、後は Windows XP のインストールに無事進むことができる。最近の PC は速いので、XP のインストールが始まってすぐ、F6 を押して準備しておくこと(一通り終わってからディスクを要求されるので)。この時に S を選択してドライバを追加するけど、「SATA ドライバ」ではなくて、「SATA AHCI ドライバ」を選択するように注意。

      ちなみに SATA ドライバが不足してたり、指定が間違ってる場合には、Windows XP がブルーバックして、STOP エラー 0x0000007B が発生します。
      AHCI ドライバと FDD があれば回避可能なので、ネットで見るように、BIOS で SATA のコントローラを COMPATIBLE モードで動作させて・・・という面倒が必要ありません。

      後は無事にインストールが進むので、XP での環境を構築してください。
      このときはまだデュアルブートになっていないので注意が必要。XP がベースとしている NT ローダは Windows 7 のパーティションが見えないのです。そのため通常のディスクとして認識され、アクセスすることができるので気を付けてください。

      僕はここで、Thinkpad に搭載されたグラフィックスが NVIDIA の新しい Optimus テクノロジーのためにインストールできない問題ではまりました。
      解決策は上記のサイトにありますが、BIOS でディスプレイドライバを Discrete Graphics にしなきゃいけなかった。

    • ステップ3 Windows 7 の復旧

    ここは後で追記しますが、Windows 7 のディスクから Windows の復旧を行えばOKなはず.

     

最終更新日 : 2011/12/18